$Id: readme_jp.txt,v 1.3 2005/07/19 05:33:56 ohwada Exp $ ================================================= Version: 0.92 Date: 2005-07-18 Author: Kenichi OHWADA URL: http://linux.ohwada.jp/ Email: webmaster@ohwada.jp ================================================= バグ修正 (1) 2150 リンク変更が出来ない http://linux.ohwada.jp/modules/newbb/viewtopic.php?topic_id=186&forum=5 (2) 2158,2290 リンク切れのとき非表示がならない http://linux.ohwada.jp/modules/newbb/viewtopic.php?topic_id=190&forum=5 (3) 2300 パラメータが0のとき、全てのサブカテゴリを表示する。 http://linux.ohwada.jp/modules/newbb/viewtopic.php?topic_id=195&forum=5 (4) 2402,2410 管理者画面でページナビが正しく動かない http://linux.ohwada.jp/modules/newbb/viewtopic.php?topic_id=203&forum=5 (5) 2409 ゲストがリンクの評価をできない http://linux2.ohwada.net/modules/newbb/viewtopic.php?topic_id=70&forum=2 (6) 2670,2698 PHP5のとき redeclare エラーがでる。 (7) 2707 説明にBBコードが表示される http://linux.ohwada.jp/modules/newbb/viewtopic.php?topic_id=260&forum=5 (8) 2772 このリンクが承認された場合に通知するにしてもメールが届かない http://linux.ohwada.jp/modules/newbb/viewtopic.php?topic_id=283&forum=5 (9) 2773 リンク修正のとき _WLS_MODIFY が表示されない 変更 (1) admin/tool に検証用のプログラムを追加した (2) doc に マニュアルを追加した 下記の言語パックを追加した (1) フランス語 (2) ペルシャ語 http://linux2.ohwada.net/modules/newbb/viewtopic.php?topic_id=53&forum=2 (3) ポルトガル語(ブラジル) http://linux2.ohwada.net/modules/newbb/viewtopic.php?topic_id=76&forum=2 ================================================= Version: 0.91 Date: 2005-02-03 ================================================= バグ修正 (1) class/weblinks_pagenavi.php にて Call-time pass-by-reference の警告が出る (2) 地図サイト Mapfan へのリンクが出来ない (3) テンプレートにて W3C Validator へ対応していないところがあった 変更 (1) 「RSS/ATOM記事の自動更新」をいいえにすると、 詳細表示のときに RSS/ATOM記事の自動検出と自動更新も行わないようにした。 次バージョンでは、モードを細かく設定できるようにする予定。 ================================================= Version: 0.9 Date: 2005-01-20 ================================================= 本モジュールは、mylinks をベースに大幅に機能追加したものです。 mylinks に対して上位互換性があります。 ● 0.89版 からの主な変更点 1.セキュリテイ allow_url_fopen off に対応した。 cache ディレクトリを書込み可能にしてください。 画像サイズを取得する際に、画像データを一時的に格納します。 2.RSS/ATOM 2.1 RSS/ATOMの自動検出 表示は未使用だが機能は自動検出だったが、 未使用 と 自動検出 を設けて、 登録・変更のときに選択できるようにした。 2.2 不備なRSSへの対応 (1) タイトルがないものは、「---」を表示するようにした。 (2) 時刻が未来のものは、表示するときに、3日以上未来のものを省くようにした。 2.3 表示 RSS/ATOM記事のページを RSS自動検出に対応した。 Firefox のRSSモードに対応した。 現行のXOOPSでは使用できません。 対処方法は「XOOPSコアの変更が必要なところ」を読んでください。 2.4 ブロック 新着RSS/ATOM記事に、RSSとATOMのアイコンを追加した。 2.5 管理者画面 下記を追加した (1) HTMLタグの有効・無効 初期値は無効。 従来は有効だったので、バージョンアップのときは設定変更してください。 (2) 保管する記事の数の上限 初期値は 1000。 (3) BulkFeedなどRSS検索サイト 初期値は空欄。 デフォルト値を選択すると、キーワード「xoops」が設定される。 3.リンク登録・変更 (1) 項目毎に 未使用・使用・必須を選択できるようにした。 (2) 郵便番号、都道府県、市町村を追加した。 バージョンアップのときは、初期値は未使用となります。 4.表示とテンプレート (1) HTMLのTITLEタグに、カテゴリ名やリンクのタイトル名を表示した。 (2) モジュールのタイトルを、言語ファイルから管理者が設定したものに変更した。 (3) NEWマークを表示する日数を指定できるようにした。 0を指定すると、NEWマークを表示しない。 (4) 下段に表示するページ・ナビを、最大10ページに制限した。 10ページを超えたときは、前後10ページを表示する。 (5) テンプレート weblinks_serachform.html を廃止して、 weblinks_header.html を追加した。 (6) リンク表示のテンプレートに、サイトのURLをアサインした。 現行では使用していない。 (7) W3C Validator に合格するようにした http://validator.w3.org/ 5.ブロック (1) 高評価リンクのテンプレートを追加した。 人気リンクと同じテンプレートだったが、別にした。 バージョンアップのときは、正しく設定できないことがあります。 対処方法は「バージョンアップにより従来と変わるところ」を読んでください。 (3) 新着リンクにて、リンク画像を表示するようにした。 (4) 新着リンクのパラメータに、NEWマークを表示する日数と、POPULARマークを表示するヒット数を追加した。 (5)新着リンクのテンプレートに、サイトのURLとコメント数をアサインした。 現行では使用していない。 6.管理者画面 6.1 メール送信機能を追加した Eメールアドレスを登録してあるリンク情報の一覧を表示する。 そのユーザに対して、メールを送信する。 メールのタイトルが文字化けすることがあります。 対処方法は「XOOPSコアの変更が必要なところ」を読んでください。 6.2 テーブルの整合性をチェックする機能を追加した link, category, callink テーブル間の整合を検査する 7.英語版に対応した 7.1 英語の言語ファイルを追加した 7.2 言語ファイルでは対応できないもの (1) 住所の並び 日本式は 都道府県など大きなほうから、英語式はストリ−トなど小さい方から表示する。テンプレートに2種類を記述して使用言語で選択した。 (2) 地図サイトへのリンク方法、 http://search.map.yahoo.co.jp/ と http://maps.yahoo.com/ では異なる。 yahoo.co.jp では住所だけでよいが。 yahoo.com では、ZIPコード、州、市 を別に指名する必要がある。 登録するリンク情報にそれらを追加した。 テンプレートに2種類を記述して使用言語で選択した。 (3) 検索サイト http://googole.co.jp/ と http://googole.com/ のように言語により異なる。 言語別ファイルで対応した。 (4) RSS検索サイト 日本では、BulkFeed など検索結果をRSS配信するサイトがある。 http://bulkfeeds.net/ 英語では、その種のものが見つからなかった。 初期値は空欄とした。 デフォルト値を選択したときに、使用言語で設定するようにした。 8.実装 下記のファイルを追加した class/class.image_size.php class/remote_file.php class/weblinks_pagenavi.php class/weblinks_mailer.php admin/user_list.php admin/mail_users.php admin/table_check.php admin/my11_to_web09.php 9.バグ修正 (1) リンクを削除するときに、callinkテーブルから削除する処理が漏れていた (2) RSS配信の時刻が ATOM形式 だった (3) HOTマークが表示されない (4) RSS/ATOM記事の更新後に表示されるリンク修正のURLが正しくない (5) weblinks_topten.html などの誤記 ● インストール (1) 解凍すると、「weblinks」というディレクトリが出来る。 (2) XOOPS管理画面より、モジュールのインストールをする。 ● コマンドライン コマンドラインは、cron から定期的に実行することを想定しています。 不要であれば、bin ディレクトリを削除してください。 コマンドラインから「リンク切れ検査」などを実行する場合は。 (1) cache ディレクトリ を書き込み可能にする。 (2) Weblinksの管理者画面より、「その他の機能」 -> 「create config file for bin」 を実行する。 (3) 下記のプログラム・ファイルの $XOOPS_ROOT_PATH を自分の環境に合わせて変更する。 ・bin/link_check.php ・bin/rss_refresh_link.php ・bin/rss_refresh_site.php (4) 注意 このプログラムは誰もが実行できます。 悪戯されたくなければ、プログラム名を変更し、cron のユーザにだけ実行権限を与えてください。 ● XOOPSコアの変更が必要なところ (1) XOOPS を RSS自動検出 に対応する 拙作の XOOPS header.php ハック版を併用ください。 viewfeed.php 40行目にある下記のコメントをはずしてください。 ----- //$xoopsTpl->assign('lang_atomfeed_firefox', _WLS_ATOMFEED_FIREFOX); ----- (2) メールのタイトルが文字化けする XOOPSのバグに起因するものです。 拙作の XOOPS xoopsmultimailer.php ハック版を併用ください。 ● mylinks からの移行 移行ツールを用意した。 (1) mylinks のテーブルを整理する (2) weblinks の cache ディレクトリを書込み可能にする (3) weblinks の管理者画面より、「その他の機能」 -> 「transfer DB mylinks v1.1 to weblinks v0.9」 を実行する。 下記のものがコピーされます。 ・スナップショット画像 ・category テーブル ・links テーブル ・votedata テーブル ・XOOPSの comments テーブルから mylinks のもの 下記のものはコピーされません。 ・modify テーブル ・broken テーブル (4) 互換性のないところ mylinks では スナップショット画像 の登録は、スナップショット用のディレクトリにある画像から選択する方式になっていました。 weblinks ではURLを指定する方式に変更しました。 mylinks から移行した画像の指定は 「http://***/modules/weblinks/images/shots/xxx」 のようになります。 移行ツールでは自動的に変換します。 ● バージョンアップ手順 1.モジュールのアップデート (1) データベースを変更するので、事前に「バックアップ」してください。 (2) 解凍すると、「weblinks」というディレクトリが出来る。 (3) XOOPS管理画面より、モジュールのアップデートをする。 (4) データベースのアップデート Weblinksの管理者画面より、「その他の機能」 -> 「update v0.8 to v0.9」 を実行する。 - config テーブルを削除・追加する - atomfeed テーブルを追加する - link テーブルの rss_xml を text から mediumtext に変更する v0.89、v0.891 からバージョンアップする場合も実行してください。 エラー・メッセージが出ますが、すでに変更されている項目ですので、無視してください。 ● バージョンアップにより従来と変わるところ 1.config テーブルを上書する 2.RSS/ATOM記事のHTMLタグは、初期値では無効となる。 3.高評価リンクが、正しく表示できないことがある。 XOOPSのバグに起因するものです。 対処方法は1つあります。 3.1 対処1 従来通りに人気リンクと同じテンプレート使用する。 xoops_version.php の 155行目を変更する 変更前 ----- //$modversion['blocks'][3]['template'] = $MODULE_DIRNAME."_block_top.html"; $modversion['blocks'][3]['template'] = $MODULE_DIRNAME."_block_rate.html"; ----- 変更後 ----- $modversion['blocks'][3]['template'] = $MODULE_DIRNAME."_block_top.html"; //$modversion['blocks'][3]['template'] = $MODULE_DIRNAME."_block_rate.html"; ----- 3.2 対処2 XOOPSの tplfile テーブルを修正する。 (1) モジュールのアップデートの際に表示される下記のメッセージから、 高評価リンクのBlock IDを確認する。 ----- Rebuilding blocks... Block 高評価リンク updated. Block ID: xxx ----- (2) tplfile テーブル から tpl_refid 項目が Block ID と一致するレコードを選択して、 tpl_file 項目を weblinks_block_top.html から weblinks_block_rate.html に変更する ================================================= Version: 0.89 Date: 2004-12-23 Author: Kenichi OHWADA URL: http://linux.ohwada.jp/ Email: webmaster@ohwada.jp ================================================= ● 0.8版 からの主な変更点 1.RSS/ATOM 1.1 RSS/ATOM 対応サイト を追加した 1.2 RSS/ATOM 記事 を追加した テーブル atomfeed を追加した 日付の新しい順から表示する 表示しているRSS/ATOM 記事を、再度 RSSとATOM で配信します。 1.3 ブロック (1) 新着RSS/ATOM記事のブロックを追加した (2) blog表示のブロックを追加した 特定のリンク(blog)のRSS/ATOM記事を表示する (3) カスタム・ブロック用にblog表示を追加した カスタム・ブロックから includes/atomfeed.in.php を呼び出す 1.4 管理者画面 (1) RSS/ATOM記事の更新を追加した RSS/ATOM 対応サイトを巡回して、RSS/ATOM記事を更新する。 (2) RSS/ATOMのキャッシュ・クリアを追加した 管理者だけが使用できます。 全てか、特定のリンクの、キャッシュをクリアする。 (3) リンク切れの検査 同時に、RSS/ATOMの自動検出を行うようにした 1.5 コマンドライン・モード (1) RSS/ATOM記事の更新を追加した (2) リンク切れの検査 同時に、RSS/ATOMの自動検出を行うようにした 2.リンク登録・変更 プレビューを追加した 3.管理者画面 3.1 モジュールの設定2を追加した (1) アクセス権限の設定を追加した 「サイトを評価する」権限を追加した。 「新規リンク登録」と「リンク変更」の権限の設定方法を変更した。 (2) RSS/ATOMの設定を追加した ブラックリストとホワイトリストを追加した 3.2 カテゴリの管理を追加した (1) 下記を表示する - ID 順 - ツリー順 - カテゴリの並び順 (2) カテゴリの並び順の変更を追加した 3.3 リンクの管理を追加した (1) 下記を表示する - 全てのリンクの一覧表示(ID 順) - 全てのリンクの一覧表示(ID 逆順) - URLが設定されていないリンクの一覧表示 (2) リンクの変更・削除へのメニューを追加した 4.テーブル (1) config テーブルを追加した (2) atomfeed テーブルを追加した (3) link テーブル rss_xml を text から mediumtext に変更した 5.実装方法 実装方法を大きく変更した (1) 下記のクラスを追加した - module_base.php - table_config.php - table_atomfeed.php - table_link_base.php - rss_atom_builder.php - xoops_form_extend.php (2) テーブル操作のクラスを module_base.php から継承するようにした ================================================= Version: 0.81 Date: 2004-11-19 ================================================= バグ修正 (1) ATOMの日付が表示されない。 (2) topten.phpで「評価」が表示しない。 (3) リンク登録時に「管理者へのコメント」が保存されてない。 (4) リンク登録時に URLが80文字で制限される。 (5) weblinks_singlelink.html に不要な がある。 (6) 管理者画面のポップアップ・メニューが古い。 変更 (1) 各カテゴリにて、勧めサイトと相互サイトを上位に表示する。 (2) リンク一覧でも、BBコードが使用できるようにした。 (3) 一般設定の「カテゴリ表示にカテゴリ画像を使用する」の初期値を「いいえ」にした。 ================================================= Version: 0.8 Date: 2004-10-24 ================================================= 本モジュールは、mylinks を大幅に変更したものです。 このバージョンでは、mylinks と互換性がありません。 機能的には、myklinks と yomi-search の中間くらいです。 ● 0.7版 からの主な変更点 1.おすすめサイトと相互リンクサイトを追加した 管理者だけが使用できます。 yomi-search と同様の機能です。 2.ランダムジャンプを追加した yomi-search と同様の機能です。 3.リンク切れ検査を追加した 3.1 リンク切れ検査 管理者だけが使用できます。 リンク切れであれば、リンク・テーブルの「リンク切れカウンタ」を更新します。 カウンタの数値が規定値になると、リンクの表示を止めます。 3.2 リンク切れ一覧表示 管理者だけが使用できます。 一覧表示から、リンク修正、WEBサイト名のgoogle検索、ウェブサイトURLの表示が出来ます。 3.3 コマンドライン・モード コマンドラインからリンク切れ検査が実行できます。 4.RSS/ATOMのURL を追加した 4.1 RSS/ATOMのURL 登録項目に RSS/ATOMのURL を追加した。 リンク詳細表示のときに、RSS/ATOM を解析して表示する。 4.2 「RSS/ATOM Auto Discovery」に対応した 登録されたリンクが「RSS/ATOM Auto Discovery」に対応してると、 リンク詳細表示のときに、RSS/ATOMのURL を自動検出し、 RSS/ATOM を解析して表示する。 5.地図サイトへのリンクを追加した 住所が登録されているときは、地図サイト(yahoo)へのリンクが表示されます。 6.URLなしモードを追加した リンク先のない住所録としても使えます。 7.スタイル関連 カテゴリー・パスの表示スタイルを、テンプレートにて、変更可能にした。 8.Ryuji さん寄贈のハック (1) カテゴリ一覧ブロックを新設した サブカテゴリの表示件数が設定可能 9.Tom_G3X さん寄贈のハック (1) Submenu に第一階層のカテゴリを表示する (2) メインのカテゴリ一覧にて、サブカテゴリの表示件数を設定可能にする 10.英語版の対応 cb750さんの寄贈の言語パックを追加した 11.バグ修正 (1) 管理者画面の「リンク一覧表示にリンク画像を使用する」と「リンク詳細表示にリンク画像を使用する」が個別に設定できない。 (2) 新規登録の「このリンクが承認された場合に通知する」が動作しない。 ● バージョンアップ手順 (1) データベースを変更するので、事前に「バックアップ」してください。 (2) 解凍すると、「weblinks」というディレクトリが出来る。 (3) XOOPS管理画面より、モジュール・インストールをしてください。 (4) Weblinksの管理者画面より、「その他の機能」 -> 「update v0.7 to v0.8」 を実行する。 - link テーブルに recommend, mutual, その他の項目が追加される。 (5) コマンドラインから「リンク切れ検査」を実行する場合 cache ディレクトリィ を書き込み可能にする。 Weblinksの管理者画面より、「その他の機能」 -> 「create config file for bin」 を実行する。 bin/link_check.php の $XOOPS_ROOT_PATH を自分の環境に合わせて変更する。 ================================================= Version: 0.71 Date: 2004/08/18 ================================================= パッチ (1) カテゴリが削除できないバグを修正した (2) カテゴリを削除するときに、一緒に削除できるサブカテゴリ数とリンク数に制限を設けた (3) 「カテゴリの追加/修正/削除」に削除のメニューを追加した ================================================= Version: 0.7 Date: 2004/08/10 ================================================= 本モジュールは、mylinks を大幅に変更したものです。 このバージョンでは、mylinks と互換性がありません。 機能的には、myklinks と yomi-search の中間くらいです。 ● 0.6版 からの主な変更点 1.性能改善 1.1 カテゴリとリンクの関連付け 機能には変更がないが、実装方法を変更した。 従来は、link テーブルにカテゴリ情報を持っていた。 今回は、catlink テーブルを新設し、 カテゴリとリンクの関連付けを行った。 リンク数1000件で、表示速度が約2倍になった。 1.2 バナー画像の画像サイズ 従来は、表示するときに、リモートから毎回取得していた。 1件取得するのに、0.5秒程度かかっていた。 今回は、リンク情報の登録・変更時に link テーブル内に格納した。 10件で、表示速度が5秒程度 短縮された。 2.このモジュールを2つ以上インストールする デバック用途です。 なるべく少ない変更で出来るようにした。 ほぼ全てのファイルに変更があります。 3.リンク登録・変更の画面 3.1 テンプレート から XoopsThemeForm に変更した。 プログラムとテンプレートの両方を変更するのが面倒になったため。 登録・変更の画面を変更するというニーズは少ないと思う。 3.2 プレビュー・モード 作りかけで中断した。 プログラムに痕跡が残っています。 4.ブロック (1) 人気ブロックを追加した。 (2) 「新着マーク」を表示した。 「人気マーク」は表示すると、五月蝿かったので、コメント化してある。 「XOOPS入門」にある龍司さんの plugin を使う方がスマートかも。 5.同じリンク先の投稿を許可するモードを新設した 6.下記のバグを修正した (1)「友達に紹介」が文字化けするを対策した。 複数言語対応のクラスを新設した 「友達に教える」でEUC-SJIS変換を行った (2) 1つのリンクに同じカテゴリが重複して登録できる 重複チェックを追加した。 (3) 高評価ブロックが正常に動作しない ● バージョンアップ手順 (1) データベースを変更するので、事前に「バックアップ」してください。 (2) 解凍すると、「weblinks」というディレクトリが出来る。 (3) XOOPS管理画面より、モジュール・インストールをしてください。 (4) admin/up06to07.php を実行する。 - catlink テーブルが作成される。 - link テーブルに画像サイズの項目が追加される。 ● 注意 大規模な変更になったので、デグレしているかも。(^^; まだ 0.7版という未完成版です。 私の設定環境では、順調に稼動しています。 それ以外の設定環境は、きちんとデバックしていません。 何か問題が出ても、自分でなんとか出来る人のみお使いください。 バグ報告やバグ解決のフィードバックは歓迎します。 ================================================= Version: 0.6 Date: 2004/01/24 ================================================= ● 0.5からの主な変更点 1.リンクの新規登録 ゲストは管理者承認で、登録者は自動承認という設定を可能とした。 2.リンクの変更登録 ゲストは変更不可で、登録者は管理者承認で、投稿者は自動承認という設定を可能とした。 3.mylinks で出来て、weblinks で出来なかった下記の2項目に対応した。 ・管理者がスクリーンショット画面を登録する ・登録者は認証なしで変更画面になる 4.下記のバグを修正した ・「このサイトを評価する」が反映されない ・登録変更時にスマイル・マークが反映されない ・1つのリンクのカテゴリが4つ登録されているとき、 カテゴリ数の設定値を3に減らすと、4つのうち1つが変更できなくなる。 ・viewcat.php で該当する記事がないときは、最新記事を表示するはずだが、 記事が1つのときは、表示しない。 ・登録時にEメールアドレスの公開する・公開しないが反映されない ●注意 前回と同じように、0.6版という未完成版です。 私の設定環境では、順調に稼動しています。 それ以外の設定環境は、きちんとデバックしていません。 何か問題が出ても、自分でなんとか出来る人のみお使いください。 バグ報告やバグ解決のフィードバックは歓迎します。 ================================================= Version: 0.5 Date: 2004/01/14 ================================================= ●仕様上の主な変更点 1.1つのリンクが選択できるカテゴリ数  任意の数が可能。デフォルトは4。 2.リンク画像  利用者がバナー画像を登録できる。 3.リンクの項目  名前、メルアド、住所、電話番号を追加した。 4.利用者が意識しないリンクの項目 4.1 パスワード  登録・変更時の自動的に暗号化パスワードが付加される。  利用者は意識しない。  管理者も平文パスワードは分からない。  忘れたときの問合せ時は、新しいパスワードを再発行する。 4.2 サーチ  各項目から検索対象となるテキストを結合する 5.最新記事の表示  index.php で最新記事を表示するとき、要約した形式で表示する。  viewcat.php で該当する記事がないときは、最新記事を表示する。 6.登録変更 6.1 変更権限の判定  uid認証とパスワード認証を追加した。  uid認証とは、リンク・データ毎のuidと一致するか。  パスワード認証とは、リンク・データ毎のパスワードと一致するか。  最初に、uid認証を行います。  管理者ならば、管理者変更画面へ。  一致すれば、投稿者とみなし、変更画面へ。  不一致ならば、パスワード入力画面へ。  次に、パスワード認証を行います。  一致すれば、変更画面へ。  不一致ならば、再度パスワード入力画面へ。  パスワードを忘れたときは、問合せができます。 6.2 自動承認  変更要求に対し、管理者を介在しない自動承認を追加しました。 ●実装上の主な変更点 1.クラス関数 SQLに関するところをクラス関数にまとめました。 ソースを読む人には分かりやすくなったと思います。 ●mylinks との互換性 現バージョンは、いろいろな点で、mylinks と互換性がありません。 完全な上位互換は考えていませんが、なるべく機能互換を保つつもりです。 1.mylinks で出来て、weblinks で出来ないこと ・管理者がスクリーンショット画面を登録する ・登録者は認証なしで変更画面になる 2.バグも残っています。 ・「このサイトを評価する」が反映されない ・登録変更時にスマイル・マークが反映されない ・新規登録の「このリンクが承認された場合に通知する」が動作しない 3.mylinks からの移行ツール admin/porting.php を実行すると、 mylinks のDBの中身が weblinks にコピーされる ●インストール手順 解凍すると、「weblinks-05」というディレクトリが出来る。 これを、「weblinks」に変更する。 その後、XOOPS管理画面より、モジュール・インストールをしてください。 ●注意 今回は0.5版という未完成版です。 いちおう、私の設定環境では、順調に稼動しています。 それ以外の設定環境は、きちんとデバックしていません。 何か問題が出ても、自分でなんとか出来る人のみお使いください。 バグ報告やバグ解決のフィードバックは歓迎します。