***** multiMenu Module ****** [ 設定方法 ] MultiMenu管理画面における、リンクの記述方法には、以下の方法が使用できます。 * 通常どおり、フルパスによるURL指定   例 : http://www.hogehoge.co.jp/xoops/index.php など * モジュール名による指定   [module_name]   [module_name]xxxx.php?xxxx=xxxx   例 : リンク ==>[news]      タイトル ==> ニュース    ↓   表示 :     ニュース   例: リンク ==> [news]article.php?storyid=11      タイトル ==> 大事なニュース    ↓   表示 :     大事なニュース * 常時、サブメニューを表示する   +[module_name]   +[module_name]xxxx.php?xxxx=xxxx   例: リンク ==> +[news]      タイトル ==> ニュース    ↓   表示 : (常時表示しています)     ニュース      ニュース投稿      アーカイブ   例: リンク ==> @[news]article.php?storyid=11      タイトル ==> 大事なニュース    ↓   表示 : (常時表示しています)     大事なニュース      ニュース投稿      アーカイブ * 該当するモジュールを表示してる時だけ、サブメニューを表示する(メインメニューと同じ動作)   @[module_name]   @[module_name]xxxx.php?xxxx=xxxx   例: リンク ==> @[news]      タイトル ==> ニュース    ↓   表示 : (通常)     ニュース    ↓   表示 : (該当するモジュールを表示してる時)     ニュース      ニュース投稿      アーカイブ   例: リンク ==> @[news]article.php?storyid=11      タイトル ==> 大事なニュース    ↓   表示 : (通常)     大事なニュース    ↓   表示 : (該当するモジュールを表示してる時)     大事なニュース      ニュース投稿      アーカイブ * カスタムサブメニューとして表示   -[module_name]   -[module_name]xxxx.php?xxxx=xxxx   -http://www.hogehoge.co.jp/xoops/index.php      -記号で始まるリンクを持つメニューは、-記号で始まらないリンクを持つメニューのサブメニューに追加されます。   親メニューの属性によってサブメニューの表示のされ方は以下の例のように変わりますが、モジュール本来の   サブメニューと同時に表示される場合は、モジュールのサブメニューの一番下にカスタムサブメニューが追加されます。   例:リンク ==> [news]                    タイトル ==> ニュース     リンク ==> -[news]article.php?storyid=2?storyid=2    タイトル ==> 大事なニュース    ↓   表示 : (常時表示しています)     ニュース      大事なニュース   例:リンク ==> +[news]                   タイトル ==> ニュース     リンク ==> -[news]article.php?storyid=2?storyid=2    タイトル ==> 大事なニュース    ↓   表示 : (常時表示しています)     ニュース      ニュース投稿      アーカイブ      大事なニュース   例:リンク ==> &[news]                   タイトル ==> ニュース     リンク ==> -[news]article.php?storyid=2?storyid=2    タイトル ==> 大事なニュース    ↓   表示 : (通常)     ニュース    ↓   表示 : (該当するモジュールを表示してる時)     ニュース      ニュース投稿      アーカイブ      大事なニュース * 該当するモジュールを表示してる時だけ、カスタムサブメニューを表示する(モジュール本来のサブメニューは表示しない)   &[module_name]   &[module_name]xxxx.php?xxxx=xxxx   例:リンク ==> &[news]                   タイトル ==> ニュース     リンク ==> -[news]article.php?storyid=2?storyid=2    タイトル ==> 大事なニュース    ↓   表示 : (通常)     ニュース    ↓   表示 : (該当するモジュールを表示してる時)     ニュース      大事なニュース [ 更新遍歴 ] -------------------------------------------------- v1.14.07 to v1.14.08 2005-02-15 * テンプレートにCSS class="menuTop" を追加 (THX hodakaさん) -------------------------------------------------- v1.14.06 to v1.14.07 2005-02-15 * '-'の付くモジュール名対応の間違いを修正 -------------------------------------------------- v1.14.05 to v1.14.06 2005-02-12 * '-'の付くモジュール名に対応 (THX sakichiさん) -------------------------------------------------- v1.14.04 to v1.14.05 2004-10-24 * カスタムサブメニューである、「&」「-」の記述を追加 (nobunobuさんに感謝) -------------------------------------------------- v1.14.03 to v1.14.04 2004-05-21 * admin/menu.php のtypo修正 * サブメニュー表示時のバグ修正 -------------------------------------------------- v1.14.02 to v1.14.03 2004-05-20 * 「@[module_name]」という記述で、メインメニューと同じ動作になるように機能追加 -------------------------------------------------- v1.14.01 to v1.14.02 * リンクのweight順が正しくならないバグを修正 -------------------------------------------------- v1.14 to v1.14-01 2004-05-05 * ディレクトリ名の間違いを修正 -------------------------------------------------- v1.13.01 to v1.14 * 「+[module_name]」と記述すると、サブメニューを常時表示するようにした。 * メニューを8個にした * ファイル構成の変更 /form/ディレクトリー ==> 削除 /admin/admin_menu.php ==> 削除 /admin/admin_function.php ==> 新規追加 * version_up.php の作成 * 管理画面のデザインの変更 * 言語ファイルの若干の修正・変更 -------------------------------------------------- v1.13 to v1.13.01 * 設定画面のリンク欄に、「[module_name]index.php?article=xxxx」などのリンクを可能にした -------------------------------------------------- v1.12 to v1.13 * BUGFIX * 中国語のファイルを追加 -------------------------------------------------- v1.11 to v1.12 * GIJOEさんのmyblocksadminを導入しました。 -------------------------------------------------- v1.10 to v1.11 日本語ファイル作成しました。 そのついでに、若干変更いたしましたので記録しておきます。 * 管理画面にて、上部に各ブロックへのメニューを追加。 (追加ファイル admin/admin_menu.php) * ブロックにキャッシュを効かせると、問題が生じるような気がしたので、  念の為、各ブロックのテンプレートファイルを別々にしました。 (追加ファイル template/multimenu_block01~03.html) * モジュールのアップテート時にブロックが削除されてしまう不具合の修正 (修正ファイル xoops_version.php) Tom 2003/11/08